CAINES

HOME | RESEARCH

RESEARCH PLAN

/ CAINESがやること

先端的事例研究の調査

 各地域によっては、養殖場の機械化、自動化、情報化等に向けて動き出し始めています。自動航行船の利用の他、低コスト水質センサーの導入、高機能ブイの開発、水質等の情報化サービス網の構築、水中の画像解析による魚体の把握、大規模沖合養殖の導入等々、様々な先端的事例があります。本研究センターでは、こうした先端的事例についての事例研究を行っていきます。

CAINESコンソーシアムの運営

 事例研究においては、研究センターは研究センターコンソーシアムとの連携を図ります。研究センターコンソーシアムは、自治体、漁業関係者、学識経験者、企業からの会員を募り、この中で先端的な取り組み事例についての知見や知識を共有していきます。

RESEARCHER

/ CAINES研究員

二瓶 泰範

  • CAINES センター長/大阪公立大学大学院工学研究科海洋システム工学分野 准教授
  •  

 これまで一貫して「海におけるものづくり」を通して人の役立つツールを研究開発してきました。養殖場における自動航行船は、これまでの船とは全く異なる形態であり、研究していてとても可能性を感じています。
 本研究センターコンソーシアムではセミナーの中で多くの会員の方々からシーズ・ニーズが紹介されます。新しいニーズに対する解決策を考えていきたいと思っています。

黒田 桂菜

  • CAINES 副センター長/ 大阪公立大学大学院人間社会システム科学研究科現代システム科学専攻 准教授

 「海陸一体型物質循環型社会」の構築を目指して,厄介者の海藻を用いた地産エネルギーの創出技術や漁業・魚食の活性化に携わっています。日本人にとって身近な魚は,食糧資源としてだけでなく,食文化の面でも世界から注目されています。研究センターにおける活発な交流を通して,安定的かつ環境にやさしい,さらに美味しい魚の提供方法を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

原 尚之

  • CAINES 副センター長/大阪公立大学大学院工学研究科電気情報工学分野 准教授
  •  
 制御工学を中心に研究をおこなっており、最近は、海洋における制御,特に,浮体式の洋上風力発電や養殖場における自動航行船の制御もしています。これらに限らず、自分たちの思うようモノやシステムを「制御」したいという欲求は、様々な工学分野に普遍的に存在します。センターの皆様と一緒に、制御に関係した様々な課題へ探り取り組んでいけることを楽しみにしています。

佐賀 亮介

  • CAINES 研究員/大阪公立大学大学院人間社会システム科学研究科知識情報システム分野 准教授

 データ工学という分野で機械学習やAIに関連した研究をしております。海洋の実測データは普段扱うデータとは異なり、自然を対象としたデータだから起きる厳しさが、普段では味わえないスパイスとなり、その利活用を考えるとわくわくしてきます。今までの体験や経験をセンターで活用することで海洋工学及びデータ工学への貢献をし、またセンターを通した皆さんとの活動からより実学指向の技術開発ができることを期待しております。

大塚 耕司

  • CAINES 研究員/大阪公立大学大学院人間社会システム科学研究科現代システム科学専攻 教授

 20年以上にわたり、大阪湾を中心に沿岸域環境の保全・再生の研究に関わってきました。最近は、漁場環境の改善とともに新しい水産流通システムの開発や魚食文化の普及を通じて、漁業や漁村の活性化に取り組んでおり、より身近に漁師さんの声を聴くようになりました。大阪湾南部では、近年栄養塩不足や貝毒などに悩まされており、これらの問題を工学的なアプローチで解決することが自分の使命だと思っています。

中田 聡史

  • CAINES客員研究員/国立環境研究所地域環境研究センター研究員
  •  

 陸と海の繋がりが強く養殖漁場が点在する沿岸海域を見守っていく、海況予報「海の“天気予報”」の技術開発に携わってきました。日進月歩で高解像度化していく海洋シミュレーション技術は、現場観測データ不足が足枷となり必ずしも高性能・高精度化したわけではありません。このビジネスチャンスをも内包した課題に対して産官学一丸となったセンターのみなさまと取り組んでいけると期待しています。

原田 浩太朗

  • CAINES客員研究員/石川県農林水産部水産課 技師

 能登半島に位置する七尾湾は「能登の里山里海」を構成する豊かな内湾で、水産学・海洋学的にも魅力的な海域です。近年世界中の沿岸海域で環境問題が顕在化していますが、七尾湾水産業も大きな課題を抱えています。困難な課題も多いですが、技術の発展によりこれまで予想だにできなかった、新たな解決へのアプローチができると期待しています。水産業の未来に少しでも貢献できるよう取り組んでいきます。

大慶 則之

  • CAINES客員研究員/元 石川県水産総合センター 次長/現 能登の森里海研究会 会長

 石川県の水産技術職員を2019年春に定年退職し、七尾湾でカキ養殖の修行とアマモの保護活動に取り組んでいます。県職員時代は、マダイやアワビの栽培漁業や潮の流れが猛烈に強まる急潮現象の調査研究に携わってきました。七尾湾は初任の地ですが、当時と比べて漁場環境や社会環境の変化は著しいものがあります。地域の水産業が将来にわたって維持発展できるように現場のニーズを届けたいと思います。

栗林 貴範

  • CAINES客員研究員/北海道立総合研究機構中央水産試験場資源管理部

 気候変動や頻発する異常気象、自然災害がコンブやウニ、ホタテガイ等の漁場環境に影響を及ぼす可能性が懸念されています。21世紀にはさらなる深刻化が危惧され、将来への影響予測が求められています。このような水産現場における「海の異変」について、主に化学的手法による物質循環の理解から把握し、漁場環境の保全・修復に向けた研究に取り組むとともに、漁場環境を把握するための機械化、自動化、情報化への可能性を検討します。

友國 慶子

  • CAINES客員研究員/広島県立総合技術研究所西部工業技術センター 生産技術アカデミー

広島県は皆さんご承知のとおり,かきの生産量日本一を誇る一大産地です。しかし,就業者の高齢化や新規加入者の不足などの影響で人手の確保が難しいのが現状です。また,刻々と変化していく海洋環境の下,これまでの養殖規模を維持し,更に産業としての質を高めていくには,情報処理や機械化による「高度化」が不可欠だと感じています。多彩な分野の会員を抱える本研究センターの活動を通じて,持続可能な養殖業の未来が切り拓けるよう,取り組んでいきたいと思います。

鈴木 佳奈

  • CAINES客員研究員/阪和興業株式会社 新規事業推進室

「美味しい魚を食べ続けられる未来」が当たり前でなくなるかもしれない。これが魚介類販売を行っている私たちが感じていることです。養殖に必要な餌の改良、素材の開発、実証など、養殖業を無理のない形で維持するには、何が必要なのか?課題があります。その課題解決をいろんな得意分野があるメンバーと解決していくのが本コンソーシアムの魅力で、協業することで一歩でも持続可能な養殖業の構築を進めたいと思っています。

SECRETARIANT

/ CAINES事務局

増田 憲和

  • CAINES事務局/日本海工(株)

 2015年から大阪府立大学二瓶研究室と自動航行船の共同研究開発を行っています。自動航行船が養殖場高度化の1ツールとして適用されることにより、水産養殖漁業がますます発展し、安全安心な私たちの食文化が維持向上されることを願っています。
 事務局として、会員の皆様への情報発信、セミナーや会報などを通じ、会員間の情報共有や新たなコラボレーション創生の場として有意義なものとなりますよう努めて参ります。

山之内 尚子

CAINES事務/大阪公立大学大学院工学研究科海洋システム工学分野海事流体力学研究室事務